海外の人たちの反応(Source: Reddit)
1.
すばらしい写真!
2.
これはマジですごいな
3.
ワオ、不気味なプラントだ
クール
4.
ミッドガルじゃん
ミッドガル(Midgar)とはスクウェア(現スクウェア・エニックス)より発売されたコンピュータRPG『ファイナルファンタジーVII』やその続編・外伝的作品に登場する架空の都市である。
ミッドガル – Wikipedia
5.
ほぼ神羅カンパニーだな
神羅電気動力株式会社(しんらでんきどうりょくかぶしきがいしゃ、Shin-Ra Electric Power Company)は日本のゲーム会社スクウェア(現スクウェア・エニックス)が製作したゲームソフト『ファイナルファンタジーVII』やその外伝的作品に登場する架空の企業。作中では専らその略称である神羅カンパニーまたは単に神羅で呼ばれている。
神羅電気動力 – Wikipedia
沿革
あるとき魔晄炉によって星の中心から「魔晄」と呼ばれるエネルギーの抽出に成功し、電力事業に進出してから、世界的大企業となった。
6.
>>5
ここから一部インスピレーションを得たんだろうな
7.
>>6
ミッドガルはエプコットのコンセプトからもインスピレーションを得たんじゃないかと想像してるよ
(前略)エプコットは、ウォルト・ディズニーが晩年に計画した「実験的未来都市」”Experimental Prototype Community of Tomorrow”の頭文字から取られている。これは未来的な理想都市を目指し、一つの独立した共同体を作る計画であった。
エプコット – Wikipedia
8.
>>6
日本の工業地帯には、こんなかんじのところが結構ある
9.
>>5
FF7に言及してるコメントを探しにここに来た
10.
>>9
同じく
11.
>>9
同じく
12.
>>9
同上
13.
>>9
俺も!
14.
>>5
ハハハ、俺も最初そう思ったよ
15.
>>5
おそらく警備のためにエアバスター(※FF7リメイクのチャプター7のボス)を置いてるだろうね
16.
>>5
…三菱はセフィロスのシャンプーも作ってるのか?
セフィロス (Sephiroth) は、テレビゲームのシリーズ作品、『ファイナルファンタジーVII』、同関連作品などに登場する架空の人物である。
セフィロス – Wikipedia
(中略)
『CC FFVII』においてはシャンプー1本を一回につき全部使う事などが記されている。
17.
>>5
この写真を見た瞬間、頭の中で音楽が流れ始めた
18.
>>5
俺もそれとまったく同じ内容のコメントをするためにここに来た
19.
>>5
まさに俺が思ったこと
20.
>>5
それな
俺もFFVIIの雰囲気を感じた
21.
>>5
ちょうどこのコメントを投稿するところだった
22.
>>5
俺もまったく同じことを思った
23.
>>5
この写真を見た瞬間、FF7のものだと思ったwww
24.
>>5
オーマイガー、俺も同じことを言おうと思ってた!
25.
クラウド…地球は死にかけてる
クラウド・ストライフ (Cloud Strife) は、テレビゲーム『ファイナルファンタジーシリーズ』に登場する架空の人物で、『ファイナルファンタジーVII』の主人公。
クラウド・ストライフ – Wikipedia
26.
ファイナルファンタジー大好き
27.
この建物を見て、ティム・バートンのバットマン映画1作目に出てくる化学工場を思い出したのは俺だけ?
28.
これはすばらしいウォーターパークになりそうだね
29.
ソニックはケミカルプラントゾーンに入った
『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』 (SONIC THE HEDGEHOG 2) は、セガ・エンタープライゼスが1992年11月21日に発売したメガドライブ用横スクロールアクションゲーム。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 – Wikipedia
(中略)
ステージ
(中略)
ZONE2 CHEMICAL PLANT ZONE(ケミカルプラントゾーン)
坂道やパイプが縦横無尽に伸びている化学工場。
30.
>>29
まさに俺が最初に思ったこと!
31.
>>29
YES!
32.
待って、三菱?
車や電子機器を作ってるあの三菱のこと?
33.
>>32
三菱グループ(系列 – アメリカには相当するものはないと思う)は巨大で非常に多様化してるんだ
例えば、三菱銀行、三菱地所、三菱ケミカルは、それぞれの分野で日本最大の規模
34.
>>33
アメリカの巨大企業は、日本や韓国の巨大企業よりも少し離散的な傾向がある
35.
>>34
水平 vs 垂直
36.
>>33
三菱はサイバーパンク小説に登場する巨大企業のインスピレーションのひとつなんじゃない?
37.
>>36
そう!
三菱は四大財閥のひとつで、多くの業界で独占的な役割を果たしている巨大な同族経営の多角的コングロマリット
鉱業から家電、原子力まで、あらゆる会社を所有しているので、サプライチェーンは同族会社から離れる必要がない
38.
>>32
飛行機や空調システムも作ってる
39.
>>32
そして真珠湾を攻撃した飛行機も!
40.
>>32
日本には三菱のようなコングロマリットがたくさんある
戦前の日本では、これらの企業が経済を支配していた
41.
>>32
サムスンは飛行機を作ってる
アジアの多国籍企業、特に日本の企業は驚くほど多様性に富んでる
42.
>>32
三菱は何でも作ってる大企業だよ
“財閥”を調べてみて
43.
>>32
三菱は様々なものを作ってる巨大企業
第二次世界大戦時には戦闘機を作ってた
44.
騙されないぞ
それはメカゴジラの背中だろ
45.
めっちゃミッドガル
46.
これを見て、ファイナルファンタジーVIIのセーブデータを兄貴に消されたことを思い出した >:(
47.
>>46
そいつは兄貴じゃない、モンスターだ
48.
これはヤバいな
ここのドキュメンタリーとかある?
49.
>>48
ドキュメンタリーではないけど、これは昼間の映像
昼でもまだかなり邪悪に見える
50.
この建物を修理してるときにボルトを落としてしまったことを想像してみて
51.
Falloutのロケーションのようだ
Fallout シリーズ(フォールアウト シリーズ)は、ビデオゲームのシリーズ。インタープレイ・エンターテインメント傘下のブラックアイル・スタジオおよびベセスダ・ソフトワークスによって作られた、世紀末のロールプレイングゲームである。「Fallout」とは、放射性降下物を意味する。主に、22世紀から23世紀にかけての時期を舞台としており、そのレトロフューチャーな舞台設定は、冷戦時のテクノロジーの発展による希望と、核による破滅の隠された恐怖が入り混じった1950年代のアメリカに影響を受けている。
Fallout シリーズ – Wikipedia
52.
うわー、これはすごいな
53.
>>52
本当にクールだよね
私はその背後にあるエンジニアリングを考えてる
いつもは製造施設に感銘を受けることはないけど、これはマジでめちゃくちゃクール
54.
彼らはこの惑星の魔晄エネルギーを吸い取っている!
55.
トランスフォーマーが住んでるところじゃんと思った
56.
本当にファイナルファンタジーじゃないのか?
57.
ティム・バートンの映画に出てきそうなかんじだな
58.
これはどこにあるの?
59.
ソニックでプレイしたような気がする
60.
以前、このような建物が出てくる夢を繰り返し見たことがある
あの忘れがたい感覚が蘇ってくるよ
61.
神羅が地球を殺そうとしている!
このまま黙って見ているのか?!
62.
おい見ろ、メトロフレックスだ
メトロフレックス(Metroplex)はハスブロとタカラ(現タカラトミー)のトランスフォーマーシリーズのキャラクター。
メトロフレックス – Wikipedia
63.
ほぼマトリックスに出てくる機械の世界で、なんか怖いな
64.
宇宙戦争のワンシーンのようだ
トム・クルーズがこの写真を横切って、エイリアンのサイレンが鳴るのを期待してしまう
『宇宙戦争』(うちゅうせんそう、原題: War of the Worlds)は、2005年のアメリカ映画。H・G・ウェルズによる同名SF小説『宇宙戦争』を原作としたSF映画である。
宇宙戦争 (2005年の映画) – Wikipedia
65.
すべてのパイプとそれがどこに行くかについての計画と設計図の量を想像できるか…?
66.
禁断のウォーターパーク
67.
ドクター・エッグマンの本拠地
ドクター・エッグマン(Doctor Eggman)またはドクター・アイヴォ・ロボトニック (Doctor Ivo Robotnik) は、セガグループ(セガゲームス、セガ・インタラクティブ)のコンピュータゲーム、『ソニックシリーズ』に登場する架空のキャラクター。
ドクター・エッグマン – Wikipedia
68.
もしくは、アキラが待つ場所
『AKIRA』(アキラ)は、大友克洋による日本の漫画、およびそれを原作とするアニメ映画、ゲーム。
AKIRA (漫画) – Wikipedia
(中略)
登場人物
(中略)
アキラ
この作品の核心に位置する少年。28号とも呼ばれる。1982年に覚醒、能力の暴走により東京崩壊を起こした。このことは「新型爆弾」によるものとされてアキラの存在は隠蔽され、アキラ自身は地下施設で極秘に冷凍封印され、軍の厳重な管理下にあった。
69.
ニンジャ・タートルズの世界から出てきたようだ
『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』Teenage Mutant Ninja Turtles) は1984年にミラージュ・スタジオから出版されたアメコミを原作とするアニメシリーズ、および作中に登場するグループの名称である。
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ – Wikipedia
70.
そこには核兵器を運ぶスーパーミュータントが少なくとも1人はいる
気をつけて!
71.
これは『迷宮物語』の『工事中止命令』に直接影響を与えているはず
見たことがある人は俺の言っていることがわかるだろう
『迷宮物語』(めいきゅうものがたり)または『Manie-Manie 迷宮物語』は、1987年公開のオムニバスアニメ映画。(中略)
迷宮物語 – Wikipedia
りんたろう監督「ラビリンス*ラビリントス」、川尻善昭監督「走る男」、大友克洋監督「工事中止命令」の全3話構成。(中略)
工事中止命令
ジャングルの奥地、全自動で進む工事に、中止命令を言い渡しにやってきた社員杉岡勉(すぎおか つとむ)の災難を描いた作品。
72.
一瞬、すばらしい新ジェットコースターかと思った
73.
>>72
ジェットコースターは正直苦手だけど、これなら迷わず乗りたい
74.
ソニック2のケミカルプラントゾーン?
75.
神羅だ!
76.
待って、これってFF7のスクリーンショットじゃないの?
77.
マイケル・キートン主演のバットマン1作目の工場になんか似てる
78.
俺が昔想像してたサンタのおもちゃ工場だ
79.
幻想的な写真!
そしてまさに邪悪
80.
SASUKEのコースみたいだな
81.
『殺人の追憶』に同じような工場のシーンがある
本当にすごく印象的
『殺人の追憶』(さつじんのついおく、原題:살인의 추억)は、2003年に公開された韓国のサスペンス映画。
殺人の追憶 – Wikipedia
82.
こういう工場はいつ見てもすごくクールだね
83.
トランスフォーマーの戦いにはもってこいだな
84.
これはいつメガトロンに変形するの?
メガトロン(Megatron)は、タカラ(現:タカラトミー)のロボット玩具シリーズ『トランスフォーマー』に登場する架空のキャラクター。デストロン(Decepticons)軍のリーダーとして数々のシリーズでその名が使用される。(中略)
メガトロン (トランスフォーマー) – Wikipedia
破壊大帝を名乗るデストロン統率者。
85.
Dr.ワイリーの城
アルバート・W・ワイリー(Albert W. Wily)とは、カプコンのゲーム「ロックマンシリーズ」および「ロックマンXシリーズ」に登場する架空の科学者。通称「Dr.ワイリー」。
アルバート・W・ワイリー – Wikipedia
人物紹介
『ロックマン』シリーズにおける悪役として登場する人間の科学者。ロックマンの製作者であるDr.ライトとは旧友であったが、ロボットによる世界征服の野望を抱き、それを阻止しようとするロックマンと戦いを繰り広げていくこととなる。
86.
めちゃくちゃ大きいな
87.
最悪なのは、ループ状のチューブの中で身動きが取れなくなること
セメントが入ってなくても怖くてたまらないだろうね
88.
禁断のテーマパーク
89.
この写真が4か月ごとに再投稿されてて、いまだにいいねを稼いでるのが大好き
90.
ソニック2の雰囲気がある
91.
柔らかい緑と青の照明が迷宮物語を思い出させる
92.
なんかボーッとしてたから、FF7のスクリーンショットを見てるのかと思った
93.
これ、遠くのものが超近くに見えるレンズで撮ったんじゃない?
94.
めっちゃ邪悪 🥺
95.
非現実的ですごくいいね
同じような設定の映画があったらいいなぁ
96.
めっちゃクレイジー
最初からそのように設計されてたわけじゃないよね?
つまり時間をかけてどんどん追加していったんだ
97.
邪悪には見えないな
川崎のようにしか見えない
98.
エンジニアリングの複雑さとスケールにすごく感銘を受けたのは自分だけ?
99.
産業用のディストピア建築は最高
ディストピアまたはデストピア(英語: dystopia)は、ユートピア(理想郷)の正反対の社会である。一般的には、SFなどで空想的な未来として描かれる、否定的で反ユートピアの要素を持つ社会という着想で、その内容は政治的・社会的な様々な課題を背景としている場合が多い。
ディストピア – Wikipedia
100.
>>99
同意
101.
ゴジラがここを破壊するだろう