(※ブラウザの種類や拡張機能などにより、埋め込みがうまく表示されないことがあります。その場合はお手数ですが、埋め込みのタイトルかこちらをクリックし、出典元にてご覧ください)
海外の人たちの反応(Source: reddit)
1.
You’re already dead !
What ?
2.
>>1
(スレ主)ありがとう! 😊
3.
>>1
あの “Omae Wa Mou Shindeiru” というミームからの引用だよね?
ミームとは、進化学者のリチャード・ドーキンスによって名付けられた概念で、「文化の中で人から人へと拡がっていくアイデア・行動・スタイル・慣習」のことを指す。インターネットミームは、このうちインターネットを主として伝達されたミームのことで、英語圏でネット(4chanなど)での流行りの画像のネタをミームと呼んでいた(やがて、日本にも掲示板などを媒介として「ミーム」という言葉が「ミーム」として日本に上陸した。)。
ニコニコ大百科
インターネットミームは、いわゆる「テンプレネタ」であり、コラージュ、コピペ、動画などインターネット上にあげられるものであれば、様々な形で広まっていく。言語や国、地域などによってミームが存在し、それぞれのテンプレが存在する。
4.
>>3
そう、まさしくあれ
2つ目のは “Nani?”
字も普通なので、これは明らかにウィアブーの仕業だな…
ウィアブー(Weeaboo、Weeb)は、日本の文化に執着心を持つ西洋人を指す侮蔑語。
ウィアブー – Wikipedia
特徴
ウィアブーとして認識される人々は次のような特徴を持っているとされる。
・日本の大衆文化に執着し、これを他の文化よりも優れていると見なす。
・日本の漫画、アニメ、コンピュータゲーム、その他の日本の大衆文化が外部に輸出されることに対する過度の執着。
・自らの語彙や使用言語に日本語の単語を組み込むこと。
・漫画やアニメなどの日本の大衆文化に基づく日本語の使用。
ウィーブまたはウィアブーと呼ばれる人の中には、自らこの言葉を自称し、日本文化の最大のファンであることを示す者もいる。
5.
>>4
訂正:字が普通以下
6.
>>4
ああ、筆跡が物語っている
ネイティブスピーカーではない
7.
>>4
自分は日本で教えてるけど、教え子の何人かよりも上手いことを保証できるw(ただし、「何」を除いて。これはかなり独創的 XD)
8.
>>7
パソコンのフォントをコピーしてるようにしか見えない
9.
>>7
これはより明瞭で、ビジュアル的には印刷された文字により似てるかもしれないけど、この書き方は明らかにネイティブではない
10.
>>7
ひらがなはいいんだけど、これを書いた人はまだ書き順(または部首)の概念がないみたいだね
前の月が日みたいに見えたり、死の夕が寸みたいに見えたりするのはそのため
11.
>>10
そうだね、すばらしいとは言ってないよ
少なくとも自分には読めるということ
唯一、文脈がなければ「何」の判別が困難で、自分にはこの書き方では「向」にしか見えなかった
書き順と部首の勉強は、きれいな字を書くのに超必要
12.
>>10
俺は日本語を全く知らないので、文章はおろか、文字を読むことさえもできない
なので、
>前の月が日みたいに見えたり、死の夕が寸みたいに見えたりする
という文章を読むとき、
thatのthisがuh-huhみたいに見えたり、itのhuhがsomethingみたいに見えたりする
と読んでる
13.
>>12
www
わかるよ、君の気持ち
私も日本語を習い始めた頃は、説明してもらっても全然理解できないと感じてた
14.
>>12
日本語を知らなくても理解できるよ
彼らはただ文字がどのように見えるかを説明してるだけ
例えば、「前」の左下には小さな「月」がある
15.
>>4
もちろん、新しい言語を学ぶ人はみんな「ただのウィアブー」だよw
学習者と言うべきだけどね
称賛に値するし、新しい文字体系を学ぶのは難しいことだよ
16.
>>15
筆跡を見ると、言語を学んでない(まだ始めてない)人の可能性が高い
正直なところ、このプロポーションを見ると、あまり言語知識のない人が掲示板の文章をコピーしようとしたように見える
でも、それだけで人をウィアブー呼ばわりするのは大袈裟だというのには同意するよw
何が言いたいのかというと、ホワイトボードに文字を写すことは悪いことでもなんでもないということ
17.
>>16
文字を覚える最初のプロセスは、文字を写すことなのではないだろうか?
17.
>>16
日中韓の文字に関しては、文字を書く前に、部首とその比率について学ぶほうがはるかにいいよ
でも、もちろんいつかは書き始めないといけないし、練習なしでは正しい書き方を学ぶことは不可能だろうね
18.
>>4
ただ字が汚いだけのやつとは何が違うの?
19.
>>18
「日本語の字が下手=ウィアブー」というのには同意しないけど、この筆跡は日本語を母国語とする人、流暢な人、学習者のものではないことは間違いない
文字のプロポーションの概念が全て抜け落ちてる
誰かが通常の2倍の大きさの「A」、3倍の高さの「t」、45度左に傾いた「d」、そして「lc」がくっついたような「k」を書いたのを想像してみて
文字自体は下手だったり上手かったりするだろうけど、プロポーションが完全に崩れてるだろう
20.
>>18
日本語の文字は書き順が決まってるんだ
一般的な書き方を理解していれば、誰かがただ形を真似しようとした場合は一目瞭然
最後の文字(何)は特に目を引く
左右別々に2つの“パーツ”があるんだけど、書いた人はそれを知らずに1つにまとめてしまったんだろうね
21.
日本語→英語の翻訳者たちが手書きされた日本語を翻訳した後、まるで自分たちは学習を始めたときからすでに上手かったかのように、“ウィアブー”の筆跡がいかにひどいかという悪口を言う様は実に愉快だね
人の筆跡の悪口を言ってるやつらの中で、ネイティブスピーカーは0%であることを保証するよ
22.
NANI
23.
お前はもう死んでいる!、何?
You are already dead! What?
記憶が正しければ、これは何かのミームかアニメからの引用
24.
それは、omae wa mou shinderu! nani?! というミーム
25.
お前はもう死んでいる = Omae wa mou shinderu = You are already dead
何 = Nani = What
25.
これは質の高いミーム
26.
「何」がちょっと変だな
27.
>>26
ワ イ ド 何
28.
>>27
www
29.
>>26
ほぼ、上手な「向」
30.
>>29
ああ、俺もそう思った
日本人、中国人以外の人は、おそらく「向」と「何」を混同してしまうだろうね
31.
字が下手だけど、それは、お前はもう死んでいる!何?
ローマ字では、omae wa mou shindeiru! nani?
“You’re already dead.” “What?” という意味
これは、不朽の名作漫画/アニメ『北斗の拳』からの引用
確か、英語ではこう訳されてたと思う: “You’re dead – you just don’t know it yet.”(※「お前は死んでいる – まだそれを知らないだけだ」)
32.
みんながもう答えてるけど、我慢できない
Omaewa mo~ shindeiru
NANI?
コメント
北斗の拳はすでに古典かよw
日本では
おまえはもう死んでいる
ヒデブ〜
やっぱ ヒデブ までがないとな
てかヒデブ単体で使うほうが多いw
アベシ
タワバ
パ、ピ、プ、ペ、ポー
日本語は毛筆で書くことが前提になってるから
書き順やそれぞれの払いや止めなんかも重要になってる
コンピューターのフォントだと理解できないが
払いや止めを変えるだけで判別が難しくなる
特に英語の筆記体にあたる草書が顕著で書き順変えると
意味不明なものになる
自分は日本語以外出来ない、紛れもない日本語ネイティブだが、書き順、とめ・はらいの概念まるっと無視の悪筆だ…
自分の直筆を見たら「これは明らかにネイティブじゃない!」って言われそうな気がしてきた。
しっかりした学校だと矯正してくれるし変な字だとバツにされる。
子供の頃は厳しすぎだと思ったけどおとなになってからありがたみが分かるよホント。
日本語を一定以上理解したいなら書道は必須になる
日本人は全員小学校低学年から習字という時間で習う
新年に催す書初めってのはその披露の場として現在でも盛ん
“Nani?”なんかは
海外の「日本アニメ」実況者たちが
結構言うね
アニメでは多用されるけど現実では話し言葉じゃないから
日本ではセリフ的コメントには使わないよね。
そういうのは「は?」「え?」みたいなのに置き換わる。
海外だと語感がなにか気になるんだろう。
何が向みたいになってると思ったら、あっちの日本語が出来るヤツラも同じ感想だった。
外人には、 ん は h に見えてるんだなw
それでも読めるだけ俺より上手い
外人ってWeeabooという言葉が現状ただの差別用語になってしまってる事に気付いてるの?
日本を目指してる奴等の精神年齢がこいつみたいに小学生以下の奴が多いって事にげんなりしている。
YouTubeのインタビューで日本に来た理由に必ずと言っていい程、アニメが絡んでいる。
まともな奴は日本に興味なんて無いんだよ。
もっと地に足の付いた人材は来ないものか。
「君の為なら死ねる」・・・ さらに古典な「愛と誠」
でも、主人公のセリフじゃなかったような・・・
なんか楽しそうだなw
字面がかわいいいから全く威圧感がない
weebの好きなnani?は漢字で表現されることが少ない
それ、
この場合「なにっ!」か「ナニッ!」だよね。
出典元の北斗の拳だと漢字使用が多かったのかな?
何以外は十分上手い
最近は「何」と「ナニ」は意味が違うことがあるから気をつけよう
それは英語のitでも同じだから理解できると思うな。英語だとwhatじゃなくてitなんだよな。
以上、わかる人にはわかる話。
ネイティブじゃないならかなり上手いだろこれ
よく見て丁寧に書いてるから日本人のペラ字より上手いね。不自然なところがチョットあるってだけで。( ごめん「ペラ字」って方言かも。ぴゃーってテキトーに書いた字のことね。)
ウィーブーだかウィアブーだかいう言葉、今はもうヲタ全般にしかも自慢げまたは賞賛の意図で使うケースも多いよね、外人さん
黒髪・陶器肌・柔和な顔立ちの見間違えようのない日本人アーティスト(隠すこと無きオタク)とその日本人ファンたちをつかまえて、”ウィアブー”呼ばわりしてる
そう呼ばれるの、正直不愉快だけどね
“オタク”呼びだって、そこに付随する地獄の時代を知ってるとたまにつらいから。もう本当にたまに程度だけど
やっぱり宮﨑事件が風化したからかな?
オタクのネガティブなイメージが減ったのは。外国で評価されているとか、芸能人のカミングアウトとか色々要因はあると思うけど。
ただ、いまでもパリピやヤンキー、体育会系の中には露骨に差別する人はいるよね。逆にそういう連中もマンガやアニメ好きは多いんだけどね。
くだらねーことしてんなー
幼稚だけど、日本の幼稚な奴らもfuckとか英語の汚い言葉を落書きしたり、bitchって書いたTシャツを着るのが好きだからね。お前はもう死んでいるTシャツもあったよね。
お前はもう擦っている
ヲナニー!
楽しんでんならそれでよし
外野がとやかく言うことじゃない
繁体字でかたかなひらがななしの「ガチ」の漢字国台湾に言及なしはダメでしょ。
ネイティブでもこんなの幾らでも居そうだけどね
「る」がサンジのまゆげみたいだ
触れられただけで爆発させられる無敵の男に突っ込んでいくモヒカン達の漫画
何は秘孔突かれた側の台詞だな
スレ主はもう死んでるという意味だ
なんまんだぶ
ヒャッハー
向?
たぶんコメントしているどの外国人よりも読みやすく
バランスの取れた字を書いてる。
何?だけがちょっと惜しいけど、外国人にしては上出来。
逆に上から目線でコメントする外人が多いことに驚くわ。
日本人でもこれより酷い字を書く人はいっぱいるし。
見よう見まねで書いただけだろうに、
ここまで議論になって本人もビックリだろうねw
>教え子の何人かよりも上手いことを保証できるw
たしかに「何」以外は、字がヘタな子供よりもうまいかも。
なんなら女子中学生か女子高生の字にも見える。
「日中韓」
関係ないのが混じってる