(※ブラウザの種類や拡張機能などにより、埋め込みがうまく表示されないことがあります。その場合はお手数ですが、埋め込みのタイトルかこちらをクリックし、出典元にてご覧ください)
Old Shinjuku Station from r/japanpics
海外の人たちの反応(Source: reddit)
1.
ワオ
2.
この写真はいつのもの?
3.
>>2
(スレ主)昭和20年頃
4.
>>3
戦後か
建物が荒廃している説明がつく
5.
>>3
それどういう意味?
6.
>>5
昭和とは、昭和天皇(生前は裕仁と呼ばれていた)が在位していた1926年から1989年までの期間の元号
昭和20年は、昭和時代の20年目、グレゴリオ暦だと1945年、を意味する
現在の年は令和3年で、令和は2019年に明仁天皇が退位された後に始まった
グレゴリオ暦(グレゴリオれき、羅: Calendarium Gregorianum、伊: Calendario gregoriano、英: Gregorian calendar)は、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦の改良を命じ、1582年10月15日(グレゴリオ暦)から行用されている暦法である。
グレゴリオ暦 – Wikipedia
グレゴリオ暦は、現行太陽暦として世界各国で用いられており、グレゴリオ暦を導入した地域では、ユリウス暦(旧暦)に対比して新暦(ラテン語: Ornatus)と呼ばれる場合もある。紀年法はキリスト紀元(西暦)を用いる。
7.
>>5
1945年
普通にこう言えばよかったのに
8.
>>7
いや、それだと彼らがどれだけ日本文化に精通しているかを示せない
9.
>>8
日本人の俺でさえ、「昭和20年」がグレゴリオ暦では何年なのかわからなかったわ
近頃は老人でもない限り、ほとんどの人が日常生活で年号を使うことはないね
10.
現在の、線路、プラットホーム、階層、エスカレーター、さらなるプラットホーム、などからなる迷宮とはまっったく違うな
11.
>>10
あぁ、現在の姿はまるでこの辺りで何事もなかったかのようだ
12.
>>10
人類史上最大規模の爆撃を受ければこうなる
長崎や広島の核爆弾よりも多くの人々を殺した
13.
現在は“ほんのちょっと”変わったよね
14.
>>13
南口とかな
15.
彼らが昔は「驛」を使ってたのに、今は「駅」を使ってる理由を知ってる人いる?
16.
>>15
戦後、複雑な文字の簡略化が行われたんだ(中国で行われたのと同じように。中国ほど大規模ではないけど)
17.
>>16
ありがとう!
18.
>>16
勉強になった
19.
1948
20.
最近、いくつかのマイナーな改装を行ったようだな
21.
(※このスレッドのタイトルを)直訳すると、Old ‘New Place to stay station’
22.
東京大空襲後の東京を地上から撮った写真を見るのは初めてだわ(それ以外は全て空撮)
23.
日本がなぜ東京にあんなにすばらしい公共交通網を構築できたのかを示す好例だね
彼らは文字通りゼロから始めなければならなかった
24.
>>23
代わりに戦後、アメリカの公共交通網がクソ化した
25.
こういうのもっと投稿してくれ
26.
クールな歴史の一片
コメント
昭和20年が1945年だとわからない日本人はよほどのバカとしか言いようがない
少なくとも、高校受験レベルの社会科をちゃんと勉強していないよな。
ゆとり底辺高校なのかな。
英語はできそうなので、カリキュラムが違うミンジョク学校なのかな。
>日本人の俺でさえ、「昭和20年」がグレゴリオ暦では何年なのかわからなかったわ
昭和の年号に25足せば西暦になるってことぐらいバカでもわかるだろ。
一切本を読まない人とか昭和のできごとに無関心な人には不要な知恵なのかもしれないが
歴史の基準となる年号と西暦はセットで覚えておくといいぞ。
江戸時代だけでいいから、年号と西暦を言えるのかよ?
又は、鎌倉幕府の年号は?
明治以前の元号は大きな悪いこと(火事や疫病)があったりするとすぐ変えられてた。
2年で終わりとかザラだからね、今とシステムが違うから比べられんのよ。
生年月日、入学卒業等を和暦で言うことはまだ結構ある。自分が生身で対面会話しない、書類記入の機会がないからと言って、皆が最近は使わないとくくるのは勘弁してな。
西暦使いのほうが進歩的だと勘違いしてる人いるよねぇw
昭和20年=1945年なんて知らないほうがダメだろ
週刊プレイボーイ 2008年7月7日号
新宿・歌舞伎町「24時間不夜城計画」をスッパ抜く!!
>歌舞伎町の某雑居ビルのオーナーである在日台湾人のC氏に話を聞いた。「歌舞伎町内の小さな雑居ビルの多くは、在日台湾人と在日韓国人が所有しています。ラブホテルもたいがいそうだね。特に歌舞伎町2丁目の不動産はほとんど在日の所有じゃないかな。」
『財界展望』 1991年1月号
「新宿・歌舞伎町」土地所有権の激変ドラマ
> 歌舞伎町一丁目の土地の謄本に目を通してみた。このあたり一帯は昭和六年ごろに尾張屋土地建物が底地を買っている。その後、昭和三十年代から四十年代後半にかけて、台湾系、韓国・朝鮮系の人達に転売されている土地が多いのが目立った。名前からは、台湾系か韓国・朝鮮系か判断できないが、その中の相当数は日本人に帰化している様子も分かる。
>一丁目は台湾系、二丁目は韓国・朝鮮系の人が多いようである。
>「台湾、韓国・朝鮮系の人達は戦勝国人だというので、砂糖をヤミで台湾からもって
きて売ったりしても、咎めなし。ヤミでしこたま儲けた資本があったんですよ。」
>近頃は老人でもない限り、ほとんどの人が日常生活で年号を使うことはないね
どうしてこんあ嘘を言うのだ?
ホントに日本人か?
たかが年号でなに得意げになってんだか
気持ちわる
日本人で「昭和20年」が何を意味するのか分からないのに
英語でredditに書き込めるってなんだかチグハグな人物だね
低レベルなんだか高レベルなんだか
英語だけ出来て他は平均以下なのかな
>日本がなぜ東京にあんなにすばらしい公共交通網を構築できたのかを示す好例だね 彼らは文字通りゼロから始めなければならなかった
今のJRや私鉄路線のほとんどは戦前からあったよ。
地下鉄は戦後に出来たのがほとんどだろうけど。
戦前の日本は未開の地だったと外国人は思ってるけど
写真など見れば駅は大きくないにしても路線網は発達してた。
昭和以前の明治から英国を見習って鉄道事業を始めていたし、明治の鉄道に関しても江戸時代の蘭学によって技術の下地は出来ていたから未開の地ではないんだよな。勘違いしている外国人が多いけど。
>彼らが昔は「驛」を使ってたのに、今は「駅」を使ってる理由を知ってる人いる?
GHQが「漢字が難しすぎる」と簡略化を強制した
結果、簡単になったが象形文字としての元々の由来を辿れなくなった文字も沢山できてしまった
正直なところ、戦前の人達が普通に使えてた上に、若い人でも美しい日本語を使えていた事を考えれば、多少難しくても旧字の方が良かったと思う
と言えば「今は国際化の時代、日本語学習の時間に難しい漢字まで覚える時間があれば英語を勉強させた方が良いという人の方が多いかもしれないが、日本人である以上日本語で高度な語彙を獲得した上でなければ英語で同レベルの概念を獲得する事はできないと思うから、まずは日本語勉強しろと思う
>日本人の俺でさえ、「昭和20年」がグレゴリオ暦では何年なのかわからなかったわ
>近頃は老人でもない限り、ほとんどの人が日常生活で年号を使うことはないね
普通に教育を受けた日本人なら昭和20年は西暦1945年って瞬時に出て来るだろ
こいつは日本人のフリをしているだけのアレじゃねえの?
老人じゃなくても社会に出てりゃ嫌でも年号使うし
ニートか日本人じゃないかどっちかだと思う
他の年号は瞬時にわからなくても日本人なら昭和20年が西暦何年か、
何があったとしか余程の馬鹿以外はすぐ理解できるはずだよね
役所関係の書類のやりとりすれば年号なんてすぐ覚えるんだがな
そういう年齢じゃないスネかじりなのか、日本の役所に関係ない人なのか
昭和20年=西暦1945年と出てこない日本人か
老人しか使わないからという説明もズレているのが興味深い
終戦年は完全に=で覚えている一般常識だから
これに関しては日常で使う使わないは関係ないって事くらい
日本育ちの日本人なら分かるはずだが…
なりすましか、日本人(日系人)か、英語だけは出来る常識知らずか
平成生まれの子は結構西暦つまりグレゴリオ暦を使ってるよ。
ユリウス暦じゃなかなかないけどね。
新宿ダンジョンレベル1
ダンジョンレベル99になったら脱出しようとしてワープかけたものの失敗した人が壁から生えてそう。(ウィザードリィ感)
今では使われなくなった「驛」っていいなw
異世界感が逆に出てる
漢字の簡略化は中国よりも日本の方が先なんだよね。
それもGHQのせい。学校給食や清掃という悪しき習慣もGHQと日教組が
導入したもの。横浜は給食は導入しなかったけど、こうした欧米の習慣は
そろそろやめにすべき。
昭和生まれなら自分が生まれた年の和暦と西暦を知ってれば簡単に計算できるが、平成生まれだとちょっと面倒だと思うぞ?
例えば、日露戦争(1904-1905)が明治何年か、パッと言えるか?
たぶん昭和生まれと平成生まれの違いでしょ。平成ーグレゴリオは出来ても使わない方は覚えない
要はおっさん連中の時代にゃなんの興味も示されちゃないってことだ。
自己レス
安純平さんへの返信にしちまった、申し訳ない
駅名がアルファベットしかないとい兎だけで占領下だと分かるよ。
日本の黒歴史だ。
日本人で終戦を昭和20年で覚えてない奴おらんやろ…
太平洋戦争は昭和16年12月から昭和20年8月までの戦争として
年表刷り込まれてて、ヨーロッパの戦争は1939年のポーランド侵攻から
1945年5月のベルリン陥落までと年表刷り込まれてるから
あのあたりの戦史戦況比較する時に脳内換算がいるレベル。
>近頃は老人でもない限り、ほとんどの人が日常生活で年号を使うことはないね
こういう嘘つき野郎が反日プロパガンダを平気で広めるんだろうなぁ
ツイッターでも公的文書でもメディアでと『令和』使うわ。嘘言うな。
硬貨にもあるし、日常的に目にしてるよな。