海外の反応

海外「見よ、これが本物のわさびだ!」→「俺は今まで寿司と一緒に一体何を食べてたんだ??」「俺の人生の全てが嘘だった」「わさびを育てるのはまさに悪夢だよ」

(※ブラウザの種類や拡張機能などにより、埋め込みがうまく表示されないことがあります。その場合はお手数ですが、埋め込みのタイトルかこちらをクリックし、出典元にてご覧ください)

This is how real wasabi looks like and it’s rare and expensive. from r/interestingasfuck

海外の人たちの反応(Source: reddit

1.
おいしそう!

2.
ワオ、これめっちゃやってみたい

3.
辛さも少ないんだよね?
それとももっと辛い?

4.
それも一瞬で鼻がスッキリする?

5.
ピスタチオアイス

6.
じゃあ俺は今まで寿司と一緒にいったい何を食べてたんだ??

7.
>>6
着色されたホースラディッシュ

ホースラディッシュ(horseradish、学名:Armoracia rusticana)は、アブラナ科の耐寒性の多年草。和名はセイヨウワサビ(西洋山葵)。

特徴
フィンランド、東ヨーロッパが原産。
現在ではアメリカイリノイ州が世界需要の80%の生産を担っている。アメリカでは、コモンタイプとボヘミアンタイプの2品種が知られている。 根を乾燥させ粉末にしたものは、(場合によっては本わさびと混合して)粉ワサビやチューブ入り練りワサビの原料となる。

栽培
栽培は非常に容易。生命力が強く、根の断片を土中に埋めるだけで容易に発芽する。収穫の際に取り残したり、分断してしまった根からも増える。キャベツと同じアブラナ科の植物であるため、時としてモンシロチョウの幼虫(青虫)に葉を食害される。葉は様々な昆虫に好まれ、ほとんど葉脈を残すだけになるほどに食い尽くされることも少なくないが、通常、それが原因で枯れてしまうことはない。

ホースラディッシュ – Wikipedia

8.
父親かおじさんが料理人をしてる日本人の友人から、本物のわさびはすりおろしてから15分以内に食べないといけないと聞いたことがある
どうやら本物の味に欠かせない揮発性の高い化合物がいくつか含まれてるようだ

9.
わさびを育てるのはまさに悪夢だよ
非常にきれいで新鮮な流水と、完璧に適切な気候条件を必要とするんだ
そして、伝統的にサメの皮の板ですりおろされてる

10.
>>9
どうやって野生で生き残ったんだ?

11.
>>10
日本の山の湧き水と完璧な気候

12.
>>10
パンダと同じ

13.
>>9
自然に生えてる場所は?

14.
>>13
日本の渓流

15.
>>9
わさびを栽培してるけど、そこまで難しくはないよ
北西部の人たちは森に行って木の下にわさびを植え、何年もただ放置して、そして収穫する
俺は家の裏口のところでカップや容器に入れて育ててるけど

それに、鮫皮を使ってるのは超伝統的なところだけだよ
俺は自分で栽培した新鮮なわさびをすりおろすために鮫皮と金属製のおろし器の両方を持ってるけど、ビー玉サイズのすりおろしわさびを手に入れるのに、金属製では1分かかるのに対し、鮫皮だと5分くらいかかる
鮫皮は信じられないほど時間がかかって腕が疲れる

16.
>>9
なんでサメの皮なの?
マジで興味がある

17.
>>16
サメの皮膚は何百万もの小さな歯でできていて、紙やすりのように粗いんだ

18.
>>17
いや、サメの皮膚は絹のように滑らか

19.
日本には今も昔ながらの方法でわさびを栽培している農園がある
彼らは冷たい水(冷たい水は必須)が絶えず流れている小川を使っていて、わさびはその流れに沿ってゆっくりと成長していくんだけど、育てるのはひどく大変なんだ
病気にかかりやすく、かなり早く腐ってしまう
室内で育てようとしても、通常はうまくいかないし、味も劣る

本物のわさびの味は、俺たちが食べているホースラディッシュとは全く違うよ
マイルドで、口の奥のほうまで焼かない

日本でも、ほとんどの寿司屋では本物のわさびは出てこない
出てくるのは大抵、準備に手間をかける、おまかせメニューがある高級店

20.
>>19
俺はホースラディッシュのあの鼻がヒリヒリ焼けるような感覚と風味が好きだわ
他の何かを、伝統的だからという理由だけで試すためにもっとお金を使いたいと急いではいない

21.
>>20
いやいや…本当に味が全然違うんだ
本物のわさびは一度しか試したことがないけど、食べたらすぐに気づくよ
ホースラディッシュより確実に上質

22.
伝統的なわさび生産者についてのすばらしいショートドキュメンタリー

23.
日本では珍しくない?

24.
>>23
うん

25.
日本だとどこでも3~20ドルでかなりちゃんとしたわさびが手に入るよ
足がとても早いので日本国外では手に入れるのが難しいけど
日本全国を旅してると全然珍しくない
特にわさびを育てるのに適した小川のある山間部では
茎の部分もおいしいんだ

26.
こいつらの遺伝子組み換えは儲かるかな

27.
鮫皮おろしじゃない!

28.
>>27
確かに

29.
ホースラディッシュとは味が全然違うのかな?
辛いものは好きだけど、本物のわさびは見たことすらない

30.
>>29
うん、水に混ぜるわさびペーストとは全然違うね
辛さがもっと繊細
食べたのはたった一度だけだけど、はっきりと覚えてるよ

31.
ほとんどの「わさび」は実は緑色に染められたホースラディッシュペーストの一種なのでは?

32.
寿司の値段が100ドル以下の場合、本物のわさびは10ドル以上の追加料金がかかることがほとんど
カウンター席に座ってる場合は、必ず目の前ですりおろしてくれるはず
ホースラディッシュのような焼けるような辛味なら、それは本物のわさびではない
穏やかで心地よい辛味なら、それは本物のわさび

33.
日本人の中には、農場で採れた新鮮なものでないと普通のホースラディッシュのような味になってしまって、「本物のわさび」を食べる意味がないと言う人たちもいる

34.
自分でも育てられるよ
室内で条件さえ整えば、それほど難しくはない
難しいのは産業規模で育てること

35.
最近、PBSの番組で、これが栽培されてる日本の地域の話をしてるのをたまたま見たんだ
ザッピングしてたんだけど、釘付けになったよ
とても興味深かった!

公共放送サービス(英語: Public Broadcasting Service, PBS)は、アメリカ合衆国で会員数349のテレビ放送局を有する、非営利・公共放送ネットワークである。

公共放送サービス – Wikipedia

36.
完全に俺の試してみることリストに入ってる

37.
きざみわさびを試してみて!
めっちゃおいしいから
値段は高いけど、ホースラディッシュよりずっといい

38
今まで食べてたのは何なんだ?

39.
>>38
何年も寿司レストランで働いてたけど、あれは緑色に着色されたホースラディッシュの粉を水と混ぜてペースト状にしたもの

40.
俺の人生のすべてが嘘だった

41.
OK、俺、わさび農園をつくって金持ちになるわ

タイトルとURLをコピーしました