(※ブラウザの種類や拡張機能などにより、埋め込みの表示や動作がうまくいかないことがあります。その場合はお手数ですが、埋め込みのタイトルかこちらをクリックし、出典元にてご覧ください)
海外の人たちの反応(Source: reddit)
1.
うわー!
これはすごいな! 🙂
2.
くっそかっけぇ!
3.
すばらしい
4.
ワオ、ただただワオ!
5.
めちゃくちゃクールだな!
6.
最初は、「え、ただの大きい像じゃん」
そしたら歩き始めて、「うわー、何だこれ、マジかよ。これは現実なのか?」
それから後ろのやつを見て、「あぁ、OK、そういうことか」
めっちゃ興味深くて印象的だけど、直接自分の目で見たときのほうがよっぽどすばらしいだろうね
7.
テーマパークのアトラクションとしてロボットをつくったの?
8.
>>7
そう
9.
実際に見てみたくてたまらない
10.
彼らがボストン・ダイナミクスと組んだらどうなるか想像してみて
ボストン・ダイナミクス(英語: Boston Dynamics)は、ロボットの研究開発を手がけるアメリカ合衆国の企業。国防高等研究計画局 (DARPA) の支援の下開発した四足歩行ロボットビッグドッグや、人間のシミュレーションを行うCOTSソフトウェアDI-Guyといった製品を開発している。
ボストン・ダイナミクス – Wikipedia
11.
これが悪い結末になると思う人たち手を挙げろ
12.
ものすごいけど、すばらしく無駄遣い
13.
メカゴジラをつくってくれ
14.
これはなんか、すごいと同時にちょっとダサい
15.
第三次世界大戦の勝利のために
16.
これでは何も守れないな
17.
我々にはエヴァバージョンが必要だ
18.
大きなロボットを見るたびにマジンガーZのバトルテーマが頭の中で流れる
19.
OK
でも、いつになったら宇宙を飛んで活躍するんだ?
20.
実際に自立して歩けるの?
これはメカの開発の大きな一歩になる気がする
21.
なぜ俺はゴジラの襲来を期待しているんだ??
22.
動画を見ただけでも感動したわ
その場にいて直接見たり聞いたりするのはとんでもなくすばらしいに違いない
23.
最初はなんだかダサいなと思ったけど、よくよく考えてみるとロドス島の巨像や自由の女神、エッフェル塔に似てるよね
これは人々が間近で見ると驚愕するクールな芸術/技術の作品だよ
もしかしたら、これを見たことがきっかけで子どもがロボット工学に興味を持つかもしれない
ロドス島の巨像(ロドスとうのきょぞう、Colossus of Rhodes)は、紀元前3世紀頃にリンドスのカレスによってエーゲ海南東部のロドス島に建造された、太陽神ヘーリオスをかたどった彫像(コロッソス)。世界の七不思議の一つ。
ロドス島の巨像 – Wikipedia
全長は34メートル。台座まで含めると約50メートルになり、現代のニューヨークの自由の女神像に匹敵する大きさであった。ヘーリオスは同じ太陽神のソルやアポロン(ローマ名アポロ)と混同されたため、アポロの巨像とも呼ばれる。
24.
一方、我々の堕落した国家は、崩壊しない50フィート(※15.24m)の橋を建設することさえできない!
25.
すさまじい無駄遣いだと思うのは間違いかな?
26.
>>25
ここはテーマパークのようだ
パークはたくさんの人を雇用する
27.
去年の夏、東京の都心で見た
歩く姿を見に行きたかったな
28.
ゴジラがこれを倒すのが待ち遠しい
29.
ボストン・ダイナミクスのアトラスみたいに歩けたらいいのに
アトラス (Atlas) は、ボストン・ダイナミクスが国防高等研究計画局 (DARPA) の予算と監督で開発した二足歩行ロボット。全高1.8mのロボットは多様な捜索救難用途のために設計され、2013年7月11日に公開された。
アトラス (ロボット) – Wikipedia
30.
日本大好き…
31.
これを盗んで東京に攻め込むわ
32.
エヴァのはないの?
エヴァのが出来たら呼んでくれ!
33.
あれに踏みつけられたい
34.
メカは嫌いだけど、これはめっちゃかっこいい!
ワオ!
35.
このロボットに乗るんだ、シンジ!
碇 シンジ(いかり シンジ)は、アニメ『エヴァンゲリオン』シリーズとその漫画版に登場する架空の人物であり、同作の主人公。
碇シンジ – Wikipedia
36.
さぁ、翔ぶのを見てみよう
37.
本格的な実現まであと少しだ
これが戦闘の未来になるのは嬉しいな
38.
なんてこった、パシフィック・リムはフィクション映画のはずだったのに!
『パシフィック・リム』(原題/英題:Pacific Rim) は、2013年のアメリカ製SF怪獣映画。
パシフィック・リム (映画) – Wikipedia
概要
太平洋の海底から次々と現れる巨大怪獣に、兵士2名がペアとなって操縦する巨大ロボットで立ち向かう姿を描く。タイトルのパシフィック・リムとは環太平洋地域のことであり、これらの地域に該当する国の人々が協力して世界的脅威に立ち向かう。
39.
なんて価値のあるプロジェクトだ
40.
日本は別のレベルにいるな