(※ブラウザの種類や拡張機能などにより、埋め込みがうまく表示されないことがあります。その場合はお手数ですが、埋め込みのタイトルかこちらをクリックし、出典元にてご覧ください)
Togetsukyo bridge, Kyoto, c. 1870 from r/OldPhotosInRealLife
海外の人たちの反応(Source: reddit)
1.
美しい
2.
すてき!
3.
すばらしい
でも上の男がスニーカーを履いてるように見える
4.
観光客の大群はどこ?
5.
舟に乗ってる男が下の写真の男と同一人物でないことを切に願うよ
6.
>>5
これは日本だぞ
その可能性はある
7.
>>5
彼は舟を川座り椅子とトレードした
8.
>>5
彼自身の手で造った橋だ
楽しませてあげよう
9.
これは嵐山のかな?
10.
>>9
(スレ主)イエッサー
11.
>>9
そのようだ
12.
昔の橋の上にあるのは草?
13.
>>12
草の層のように見えるけど、その上に板が敷かれてる
なんで板だけじゃないんだ?
草にどんな役割があるのかわからない
14.
>>13
歩きやすいように柔らかくするため?
15.
>>14
たぶん、アジアの文化では年長者のたわごとを尊重するんだろう
16.
>>13
俺は草や芝の屋根を連想した
北欧から日本の古い農村まで、世界中の古い建築物に多く見られる
生きた土と草が屋根を風雨から守り、屋根の寿命を延ばすことができるんだ
これは単なる憶測に過ぎないけど、長持ちさせるために同じ原理を橋にも適用したんじゃないかな
17.
>>16
良い回答ありがとう!
18.
>>13
俺(専門家ではない)の考えでは、振動を減衰させるためかな?
そして伸縮を可能にするため?
最近では橋にそのためのものが組み込まれてるけど、当時は草でその効果を出してたのかもしれない
橋が交通によって振動しすぎると倒壊する可能性があるのは知ってる
19.
山に住んでいる人が To-get-tsu-Kyo(to) に使う橋のようだな
(※To get to Kyoto = 京都へ行くため)
20.
>>19
(スレ主)ハハ、そうだね
文字をそのまま訳すと「cross-moon-bridge」という意味になる
21.
同じやつがまだ釣りしてるのか?!
22.
自分だけかもしれないけど、同じ橋には見えないw
23.
>>22
(スレ主)たぶんアップグレードされたんだろう
24.
>>23
ちょっとだけw
25.(※ユーザーネーム:gobsmacked247)
ワオ
ただただワオ!!!
26.
>>25
(スレ主)どうやらgobsmackedなようだな!
(※gobsmacked = 非常に驚かされた、びっくり仰天した、ぶったまげた)
27.
両方ともユニークで美しい
28.
上の橋はサムライ映画で主人公が5人の首を切るところだな
29.
椅子に座って釣りをしてるの?
30.
>>29
こうやってやるんだよ! 😹
31.
上の写真の右側にゴジラが見えるやつは他にいない?
32.
橋がアップグレードされて非常に嬉しい
33.
わずかなアップグレードのみ
34.
あぁ、1枚目はなんて美しい風景なんだ
35.
行ってみたいなぁ 😯
36.
現代的な技術を使いながらも、伝統的なスタイルを維持しているところがすばらしい
37.
平和そうだ
そして荘厳
川や山の背景が心地よい
コメント
このような伝統技術を伝えてくれた大朝鮮に感謝
ありがとう韓国
私たち日本人が申し訳ありませんでした
はいはい、おじいちゃん。
お薬飲んで寝ましょうね。
新型コリア病は不治の病だからお薬ないよ
永遠に眠れる薬だな
「大朝鮮」とは超汚染の宗主国の事なのだが。
水車も作れなかった朝鮮人にそんな技術などない
完全に別物やんけ
歴史遺産というより近代人工物だな
渡月橋とトゥゲットキョウトかよ
いいダジャレだ
足袋が遠目から見るとスニーカーに見えるのか
同じ物だ!って言い切れる橋じゃ危なくて渡れたもんじゃない
山は変わらずただそこにある
嵐山の人は商売に手を出すのが好きで自ら風情や情緒を滅茶苦茶に壊してしまった
昔は冬なんか観光客はほぼ居ずただただ染みるように寒く最高だったのに。
桜の咲く頃、日が沈んだ直後の青い風景は本当に美しい。月が出ていると更に。
桜が薄桃に浮かび上がる山、山の斜めから月が上ってくる夜になる前の僅かな青い世界はこの世のものと思えない美しさで友人たちと飽かずに眺めた。
嘘だ
それ日本人じゃないだろ、
奴ら嵯峨嵐山駅の裏の土地にパチンコ屋を建てようとしたのは有名な話
むしろ日本企業は必死で守ってる
川の風景なら嵐山より宇治の方がいい感じだと思う
昔の技術だと、すぐに流されたから簡素にしてたんでしょ、多分。
ある程度、技術発展したのが下の写真。
知らんけど