(※ブラウザの種類や拡張機能などにより、埋め込みがうまく表示されないことがあります。その場合はお手数ですが、埋め込みのタイトルかこちらをクリックし、出典元にてご覧ください)
I absolutely love the intense green color of Japanese greens from r/tea
海外の人たちの反応(Source: reddit)
1.
(スレ主)これはさえみどりという品種
うま味豊かで際立っていて木の実のような味わい
感謝祭でも誕生日でも、どんな機会にも最適
2.
なんて美しいんだ
めっちゃおいしそう
3.
すばらしい写真だね
完璧な緑色にはいつもとても満足させられるよ
4.
>>3
(スレ主)ありがとう!
でしょ???
自分もそれが大好きなんだ
5.
そんなふうな緑色が出る緑茶にはまだ出会えてないよ
めっちゃおいしそう
6.
>>5
(スレ主)深蒸しを試してみて
これは深蒸し煎茶なので超緑色をしてるんだ
深蒸し茶(ふかむしちゃ)は茶の製造方法の一種で、生茶葉から煎茶を造る最初の工程である「蒸し」の時間を、1分から3分程度と長く取るものを深蒸し茶という。蒸す工程がある煎茶、かぶせ茶、蒸し製玉緑茶などに用いられる。
深蒸し茶 – Wikipedia
7.
>>5
ほとんどの煎茶がそうだよ!
8.
>>7
そうなの?
自分の経験上、ほとんどの煎茶はこの写真のような深い緑色ではなく、黄緑色っぽくなる
9.
>>8
私は普通の緑色になったよ
10.
>>8
(スレ主)それは遮光していないものと少し遮光したもの(かぶせ茶)の、どちらを選ぶかによる
ほとんどの煎茶は数日は遮光するけどね
狭義の「煎茶」とは日光を遮らずに栽培し、新芽を使い繊細に加工したものである。
煎茶 – Wikipedia
広義の「煎茶」とは、茶葉を揉まずに乾燥して粉末にした抹茶(てん茶)に対して、茶葉を湯に浸して(煮出して)成分を抽出する「煎じ茶」のことをいう。玉露やかぶせ茶は栽培方法で日光を遮る点、また番茶は大きな葉や茎を使用する点において狭義の煎茶と異なる。
かぶせ茶(冠茶)は、日本茶の一種。
かぶせ茶 – Wikipedia
栽培
広義の煎茶に属し、製造方法は煎茶や玉露と基本的には同じであるが、栽培方法に違いがある。 かぶせ茶は、玉露や碾茶と同じく寒冷紗や藁などの遮光幕で茶の木を覆う覆下法によって栽培されるが、20日ほど遮光する玉露や30日ほどの碾茶と違い、かぶせ茶の遮光期間は摘む前の一週間前後、多くは3日から10日ほどである。また、玉露や碾茶が大きな遮光幕を茶園全体にさしかける方式であるのに対し、かぶせ茶は茶の木そのものに直接遮光幕をかける。この遮光幕を直接木にかぶせる栽培方法が、「かぶせ茶」という名の由来である。
11.
すばらしい…
飲みたいなぁ
12.
Ecto Cooler(※画像検索)に似てる
13.
まだ試したことはないけど、マジでめっちゃおいしそう!
14.
>>13
(スレ主)ぜひ試してみて! 🙃
15.
きれい ✨✨
16.
>>15
(スレ主)ありがとう 🥰
17.
なんてすてきな緑色なんだ!
こんな色合いのものは今まで見たことがないと思うわ
完全に心を奪われたよ
18.
>>17
(スレ主)いつか試してみて!
きっと気に入るはず!
19.
まったく同感だよ
この黄色がかった緑色はとても美しくておいしそうな色だよね
全ての色の中で一番好き
20.
そして味も最高
コメント
あの色は確かに深蒸し茶だね。
初心者向きのお茶で入れるのにも失敗が少ない。初心者が思い浮かべるお茶のイメージの色でお湯が熱過ぎても渋みは少ないから飲みやすい。
本当にお茶の旨味を味わいたければやっぱりよい煎茶がよいと思うけどね。
あと深蒸し茶は茶葉が細かくなるから急須の掃除が面倒。
もはやガイジンが緑茶の水色について語る時代なのだな
色着けてるからね
バ力 「ア、砂糖ハ2ツデ」
お茶の唯一の欠点は尿路結石を引き起こすシュウ酸がたっぷり入ってるところ
濃いお茶をゴクゴク飲みたい自分には恐怖が伴う
現代人の食生活から、無糖の飲料は虫歯にもならんし人生で大量に飲むから「嫌いじゃない」ていどならまあ濃ければ濃いほどいいだろうな。
こういうのに気を使うのってアメリカじゃハイクラスのシリコンバレーとかで働いてる連中だろ。
緑茶って毎日飲むと異常なくらい風邪く確率減るし。
緑茶のうがいで風邪やインフルエンザの予防になるのならコロナにも効きそうなものだ、実際、そういうニュースを見た。緑茶のカテキンの効き目だ。
静岡だと普通にしてます。
お茶か水しか飲まないなあ
コーラとか砂糖のべったり感も好きじゃないし、ノンカロリーのやつだと今度はなんかつるっとしたような奇妙な感じになるので好きじゃない
毎日普通に飲んでるから特に意識はしてなかったけど、
進学で東京に下った時に和食屋さんでほうじ茶や番茶が
出た時はビックリした。お客に出すようなお茶ではないし、
質が悪すぎる。祖父が東京に遊びに来た時にこれを見て
怒ってた。静岡の田舎者だと思ってバカにしてるのかと。
お前それいろんなとこで書いてるな
まあそんなことで怒るから田舎者なんだよな
だったらほうじ茶や番茶みたいなゴミを出すなってことだよw
客をバカにするのが東京のおもてなしなのか?
ローカルの文化が他所へ行っても通じると思ってる絵に書いたような田舎者
それじゃ県民が作って売るなよ
俺は普段の水分補給はほぼ100%お茶だわ
鮮やかな緑の茶が飲みたいなら粉茶に玉露粉混ぜればいい
外国人が深蒸しとかかぶせを知ってるとは思わなんだ
一度お茶屋さんでかぶせを頼んだら、何ですかそれ?って帰ってきた
長く遮光した物と説明したら、それは玉露と言うんですよと窘められてしまった
LLCみたいとか言っちゃいけないんだろうな……
ワサビと抹茶が同じ色だからゲームができる。10個の抹茶アイスの内1個がワサビ。さてどれでしょうか?
自分も今コロナ予防になるかなーって毎日お茶 飲んでる。
緑茶も美味しい番茶もいい
抹茶もいいし紅茶も良い
ビールもいいしワインもいい
ウィスキーもうまいし日本酒も良い
お出しもいいし味噌汁もうまい
なんか砂糖入れられそう・・・
まんじゅうこわい