(※ブラウザの種類や拡張機能などにより、埋め込みがうまく表示されないことがあります。その場合はお手数ですが、埋め込みのタイトルかこちらをクリックし、出典元にてご覧ください)
Samurai helmet (kabuko) shaped like an octopus. 1700s, Japan. [1024×1177] from r/ArtefactPorn
海外の人たちの反応(Source: reddit)
1.
いいね
2.
めっちゃかっこいい!
3.
Ghost of Tsushimaに出てきそうだ
『Ghost of Tsushima』(ゴースト・オブ・ツシマ、頭字語:GoT)は、Sucker Punch Productionsが開発し、ソニー・インタラクティブエンタテインメントより2020年7月17日に発売された、PlayStation 4 用ゲームソフトである。
Ghost of Tsushima – Wikipedia
本作は文永11年(ユリウス暦1274年)の元朝による日本侵攻(文永の役)を題材としている。
4.
正面からの写真ない?
5.
>>4
6.
>>5
くっそかっけぇ
7.
めっちゃセクシーだ
8.
実際にこの兜をかぶって戦ったの?
それともどちらかというと式典やパレード用のもの?
9.
恐らく変人の侍のものだろうな
10.
>>9
グルメ侍
11.
これ博物館で見たことあるよ
ニューヨーク近代美術館だったと思う
12.
この手の装飾品は実際の戦では使われることはなかったけど、見た目はかなりイケてるな
13.
>>12
それソースある?
実際の戦で「装飾用」の兜をかぶってたという話を直接読んだことがある
まぁ1冊の本からの情報なので「自分が正しい、君は間違ってる」とは言ってないよ
14.
>>13
実際の戦でも装飾用の兜をかぶってたよ
ただそれは違う時代のことで、江戸時代は最初の数十年を除けばかなり平和だった
実際の戦はなく、侍は兵士というより官僚で、彼らは戦について話したり空想したりして、先祖の真似をしようとした
そして庶民には多くの伝承や遊びがあった
その結果、後に戦国時代の武将のものを模して、あるいは誇張して作られたものは実際には使われることがないものが多くなったんだ
15.
>>14
待って、てことは江戸時代の侍たちが最初のweebs(※日本かぶれ、日本オタク)だったの?
16.
>>15
その視点はなかったわwww
17.
>>14
江戸時代の侍は、戦があれば招集されて戦うことを期待されてた
今でこそ比較的平和な時代であったことがわかってるけど、当時の人々は何が起こるかわからなかっただろう
この兜の持ち主は召集されたらこれをかぶってたと思うよ
18.
>>17
うん、でもそれが取り外し可能な理由なんだ
普段は無意味な飾り付けがされてて、いざというときには実用的な兜にもなる
19.
>>18
兜の装飾品は「無意味」ではないので、戦闘中に外されたとは思えないな
このような兜をかぶってた武将は、戦場で部下と自分を区別するために装飾品を欲しがってただろうし、指揮官は戦闘中は後方から指示することが多いので、装飾品があってもあまり邪魔にはならなかっただろう
20.
>>19
そうだけど、この時代にはない
この時代は変わり兜の時代だよ
戦闘時には着用しない前提で特別に作られてたんだ
変わり兜(かわりかぶと)は、頭形兜(ずなりかぶと)、突盔形兜(とっぱいなりかぶと)等の鉢自体に装飾を施した兜。当世具足の兜(「当世兜」)の1つとして、慶長年間をピークに室町時代末期から江戸時代初期にかけて流行した。「形象兜」「形兜(なりかぶと)」とも呼ばれる。
変わり兜 – Wikipedia
変わり兜は、鉢の上に和紙や皮革、動物の毛などで装飾を施したものと、鉢の形状自体を加工して作ったものがある。 動植物・器物・地形・神仏などあらゆるものをモチーフにし、当時の武士の気性を反映した奇抜なデザインが多い。江戸時代に入ると工芸技術の向上により、更に多様な装飾性の強い変わり兜が作られるようになった。
21.
>>20
違うよ
さっき言ったように、もし戦が起こった場合、変わり兜(手の込んだ兜)も戦場で使用されることが期待されてた
兜のベースとなる部分にちゃんとした防御力があるしね
(この兜は16世紀後半に作られたもののようだ)
22.
金のタコを頭の上に乗せた侍を見たら、何キロ逃げても逃げ足りないわ
23.
めっちゃ気が散りそうだな
24.
「それで、いつから触手に興味を持ったの?」
「あぁ、そんなに長くはないよ。だいたい…1700年代からからかな」
25.
「変わり兜」という本には、耳の高さが2フィート(※60.96cm)もある銀のウサギの装飾のある兜も載ってるよ
26.
想像できるか?
三船敏郎に似た完全武装の男がこれをかぶり、「お前がまばたきした瞬間に頭をはねる」みたいな視線を向けてきているのを
印象的だったに違いない
27.
戦闘に使うにはちょっと重そうだけど、めちゃくちゃかっこいい
28.
>>27
飾りは一般的に漆塗りなので、非常に軽く、少し薄っぺらい
29.
>>28
一般的にどんな素材で作られてたか知ってる?
30.
>>29
多くは紙粘土のようなもので、漆を塗ってる
バルサ材かそれに似たようなもので作られたものもあって、非常に軽いというのを読んだことがあるよ
バルサ (Balsa, Ochroma lagopus) は、アオイ目パンヤ科の高木。
バルサ – Wikipedia
バルサ材の用途
バルサ原木を加工して板状、または棒状に加工した木材をバルサ材と呼ぶ。 バルサ材は軽く、加工しやすく、重量に比べて強度が大きい。
31.
>>30
興味深い
言われてみると納得だわ
32.
>>31
金色のものは大体金箔だよ
本当に軽くてただの装飾用なんだ
大物が誰なのかを示すためだけの
33.
日本人の奥深くに触手が息づいているのがわかる
34.
今まで見た中で一番かっこいいけど一番非実用的なヘルメットだ
35.
本当に文化の国
36.
日本は今も昔も変わった国だなwww