(※ブラウザの種類や拡張機能などにより、埋め込みがうまく表示されないことがあります。その場合はお手数ですが、埋め込みのタイトルかこちらをクリックし、出典元にてご覧ください)
Chiba, Japan from r/CityPorn
海外の人たちの反応(Source: reddit)
1.
すごい!
2.
え、待って
逆さまになってるじゃん
3.
>>2
逆さまでも座席から落ちずに安全に乗れるように開発されたんだよ
4.
>>2
逆さ電車ってかっこいいよね
怖いけどスリリング
5.
通常の線路ではなく、こういうのにする利点は何なの?
無駄にコストがかかるように思えるけど
6.
>>5
雪や氷が問題にならない
7.
>>5
トンネルを掘るよりも安価で、地上を走るよりも問題が少ない
モノレールは既存の道路の上にも建てられるくらい幅を取らないし、懸垂式の列車は通常のモノレールよりきついカーブも走行できる
もちろん、これらの利点のすべては必要とされる場合にのみ意味があることだけどね
8.
>>7
だから密集した都心部ではモノレール、郊外ではLRTやMRTをよく見かけるようになったんだ
ライトレール (Light rail) とは、北米の「輸送力が軽量級な」都市旅客鉄道を指す。北米で公共交通機関の意である「トランジット」を付記し、ライトレールトランジット (Light rail transit, LRT) とも呼ばれる。和訳として「軽量軌道交通」がある。
ライトレール – Wikipedia
ラピッド・トランジット(Rapid transit)とは、都心部(およびその周域)の大量旅客輸送機関(鉄道等)を指し、特に道路と完全に立体交差して高い定時性を実現しているものを指す。同じ都市部の交通機関であるライトレールや路面電鉄などと区別される。主に北米における用語である。
ラピッド・トランジット – Wikipedia
・鉄道による都心部大量旅客輸送機関。形態は地下鉄、高架鉄道等を取る。北米以外のメトロ、日本の「都市高速鉄道」の概念とほぼ同等である。
・「Rapid transit」という呼称を採用している実際の交通機関名としては、サンフランシスコのBay Area Rapid Transit(BART)、ダブリンのDublin Area Rapid Transit(DART)、高雄捷運、帝都高速度交通営団、東京臨海高速鉄道などがある。なおマス・ラピッド・トランジット(MRT)という呼称を採用している都市もある。
9.
>>7
そのうえ、見た目がかっこいい
10.
見つけてきたぞ!
11.
>>10
めっちゃかっこいいけど、地震にはどう対処するのかな?
まぁ、おそらくちゃんと考えられてるとは思うし、そうでなければ使わないだろうけど、俺の本能が1回の地震で深刻なダメージを受けそうだと言っている
12.
>>11
2011年のマグニチュード9の地震でも生き残ってるので大丈夫だと思うよ
13.
>>11
たぶん大丈夫だと思うし、地面からの高さもそれほど高くない
14.
日本はめっちゃ先を行ってるなwww
15.
>>14
彼らは他が空港や高速道路を造っていた時代に、新幹線のために文字通り山をドリルで削ってたんだよね
非常に先見の明がある
16.
>>14
何がクレイジーかって、このモノレールは1988年に開業したってことだ
60年代の新幹線開業もヤバい
17.
>>14
ドイツのヴッパータール市にも同じ、もしくは非常に似たシステムがあるよ
どっちがよりユニークなのかはわからないけど
18.
>>17
ドイツと日本は手を組むべき
19.
>>18
1940年代のように!
ちょっと待てよ…
20.
なんでこんなにフェイク写真っぽく見えるんだろう
解像度が低いからかな?
21.
逆さモノレールは見たことなかったわ
22.
日本はなんでこんなに賢いんだ
こうすることで線路を2本にしたのは天才的だわ
23.
日本は未来に行ってるな
24.
ニューロマンサーかな?
『ニューロマンサー』(Neuromancer)はウィリアム・ギブスンによる長編SF小説。1984年7月1日、カナダで初版出版。
ニューロマンサー – Wikipedia
あらすじ
サイバネティクス技術と超巨大電脳ネットワークが地球を覆いつくし、財閥(ザイバツ)と呼ばれる巨大企業、そして「ヤクザ」が経済を牛耳る近未来。 かつては、「マトリックス」と呼ばれる電脳空間(サイバースペース)に意識ごと没入(ジャック・イン)して企業情報を盗み出すコンピューター・カウボーイであり、伝説のハッカー「ディクシー・フラットライン」の弟子であったケイスは、依頼主との契約違反の制裁として、脳神経を焼かれてジャック・イン能力を失い、電脳都市千葉市(チバ・シティ)でドラッグ浸りのチンピラ暮らしを送っていた。
25.
千葉に行ったことあるけど、かなりイケてる街だったよ
26.
今まで舞浜(東京ディズニー)と幕張(千葉ロッテマリーンズの試合)にしか行ったことがなかったので、次の旅行ではもっと千葉を見て回らないといけないな
27.
俺ガイルを全部見終わった直後にこのスレに出くわした
いい気分だ
「千葉モノレール」×「俺ガイル」コラボを実施します。
千葉都市モノレール
アニメ「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完」とのコラボ企画第1弾として、ラッピング列車の運行が決定しましたのでお知らせします。
第1弾 コラボラッピング列車運行運行予定 令和2年9月13日(日)~令和3年3月31日(水)
俺ガイル号時刻表同作品は、千葉県出身の作家、渡航(わたり わたる)氏原作のライトノベル(小学館ガガガ文庫刊)をアニメ化したもので、平成25年、平成27年の放送に続き、現在完結編となるアニメ第3期がTBSテレビ系列で放送されております。
千葉市内が作品の舞台となっており、市内の実際の風景が多く描かれていることから、前回平成27年のアニメ第2期放送の際、「千葉モノレール」×「俺ガイル」コラボを開催し、今回が2回目の実施となります。
28.
日本は未来から来た国
コメント
阪神高速道路みたいに倒れたら怪我するね
外国人コメントに多いのが、ちょっと理解出来ないものに対してすぐ否定・揶揄・排除のスタンスを取ること。この受け入れない姿勢は国の発展そのものを阻害する。日本人は他山の石とすべし。
前の前の市長が地下鉄つくるはずが地元の川崎製鉄から「懸垂式のモノレールにしたら距離数で世界一ですよ」と言われてこれにしてしまった。
結果千葉都市モノレールは大赤字となり、敷いたレールを千葉市に買い取ってもらって「千葉市のものなら市税がかからない」という屁理屈で税金免除してもらってる有様だ。
モノレールって、そんなにスゴいか?
べつに昔からある乗り物の一つじゃないw
結構千葉都市モノレール使ってるから失くされるとだるい
ドイツなんか120年前から当り前のようにモノレール走らせてるんだから凄えよな
1902年に撮られた車窓動画がようつべにある
↓
[60 fps] The Flying Train, Germany, 1902
19世紀、懸垂式モノレールを発明したのはイギリス
初めて実用化したのはアメリカ
合理的な車輪方式を発明したのはフランス
★その発明を盗んで独自開発と宣伝したのがドイツ(ブッパータール)しかも20世紀になってから
戦後、より進化した懸垂方式を発明したのはフランス
それに特許料を払って商用レベルに改良したのが三菱(サフェージュ三菱)千葉モノレールは世界最長のモノレール営業路線
★その技術を盗んで独自開発と宣伝したのがドイツ(シーメンス)なお肝心の実用性・耐久性が低くあっという間に不採算になり撤退
【結論】
フランスは発明家が多いが活用できてないうえ、たまに盗まれる
ドイツは意外とオリジナルが少ない割に後出しで本家カゼを吹かせることが多い
モノレールもそうだし、有名どころではカメラもコレだ
https://www.recordchina.co.jp/b86375-s0-c20-d0046.html
機械の模倣品大国 2位はドイツ
ドイツ機械設備製造業連合会は、
世界最大の国際産業技術見本市ハノーバー・メッセ開催期間中にこの最新の統計を発表。
2位だったのはなんとドイツ。約4分の1の企業がドイツを模倣品の故郷だと考えていることが分かった。
鎌倉にもあるけど、千葉の方が格好良いな
改良はしてあるんだろうけど日本の発明じゃないし、1988年どころかもっと前からあるものだし、日本を褒め過ぎで嫌になるわw
ドイツのモノレールは象乗せて落っこちたんだけどなw
パヨ「日本は遅れている」
日本人「日本は鏡」
雨、風、地震、人身事故とかでよく止まるJRと違って遅延がほぼなかった記憶がある
日本で初めてモノレールを導入したのが大阪
駅の自動改札機を作ったのも大阪
やはり大阪が真の大都市だと思う
2021年には東京が大阪抜いて在日韓国朝鮮人の数が日本一
になり、トンキンからトンキン民国になる。
さようなら、東京
1000CITYあたりを抜ける時の、気持良さったらないよね。
自分も京葉線ユーザだから、これ無いと
市役所、県庁行くのがめんどくなるから無くさないで欲しい。
扇子使ってる人が多いけど空調の効きが悪いの?
物落とされたりするとヤバいから客室の窓ははめ殺しだろうけど。