(Source: reddit)
(投稿者)今日学んだこと:
日本には、女の子が好きな男の子に上着の第2ボタンを下さいとお願いする慣習がある
これは、第2ボタンが心臓に近いので、その男の子のハートを意味すると考えられているため
海外の人たちの反応
1.
とってもすてき!
2.
これは通常、高校の卒業の日に発生するんだ
3.
アニメでは見たことないなぁ
4.
ズボンのボタンを要求されたらどうするの?
5.
俺だったらそれでもその子が自分のことを好きだとは理解できないだろうな…
6.
これは200ドルのジャケットだクソアマ!
7.
>>6
2万円のズボンを破いたんだろうな
8.
その慣習はもうそんなに一般的なことではないけど、戦時中に女の子たちが(出征する)好きな人に制服の上着の第2ボタンを下さいとお願いしてたんだ
今でもやってる人はいるとは思うけど、このことについて話したことがある人の中には経験者はいなかったし、祖父母以外の経験者を知ってる人もいなかった
9.
>>8
男子の制服が学ランだった学校で教えてた頃、毎年卒業式のたびに見てたよ
もう何年も前のことだけど、戦時中ってほどはるか昔の話ではない
男子の制服がブレザーの学校で教えるようになってからは見たことないね
10.
>>8
私が働いてた高校ではまだやってたよ
ある男子はボタンが全部なくなって、最終的にはボタンのなくなった制服もあげてた
11.
>>10
くそったれ、そいつはハーレムアニメの主人公か?
12.
>>10
うん、俺も別に絶対にないとは言ってないよ
それほど一般的ではないって言っただけ
戦時中にできた慣習なので、日本の多くの地域(全てではないけど)では廃れてしまってるんだ
13.
>>10
ちょっと待って、必ず最低でも1つは残ってるはずじゃないの?
14.
>>13
非常ボタン?
15.
>>8
2013年に私が教えてた学校では、文字通り女子全員がやってたよ
16.
>>15
君が教えてた学校の女子が全員やってたとは1秒たりとも信じられないわ
その学校が信じられないほど小さくて、内気な子が全くいなくて、女子全員に好きな男子がいた場合は別だけど
まぁ、地域によっては一般的なのかもしれないけど、投稿者が言うほど一般的ではないよ
17.
最後のボタンを欲しいと言われたらどうするの?
18.
>>17
( ͡° ͜ʖ ͡°)
19.
>>17
それについての「ドキュメンタリー」は結構見たことがある
20.
パーカーの男「ふーん」
21.
>>20
パーカーの紐を要求される
22.
>>21
もう既になくしちゃってるんだよなぁ
23.
>>20
日本ではたいていの学生が奇抜なビクトリア朝風の警官のジャケットを着てる
24.
>>23
今まで読んだ学ランの説明の中でいちばんおもしろい
25.
完璧なジャケットを台無しにする方法のようだな
26.
>>25
卒業式のときにするんだよ
それに制服の上着のボタンだよ
27.
>>25
今日学んだこと:日本ではジャケットを台無しにするし、ボタンを上から下に数える
28.
>>27
君は下から上に数えるの?
29.
>>28
そうだよ
1階から数えるほうが簡単じゃん
30.
母が父と婚約して間もない頃、パラグアイのメノナイトの男性から毛布をもらったんだけど、それを友人たちに見せたところ、彼らはそれをその男性に返させた
母は知らなかったんだけど、毛布を渡すことは伝統的に結婚のプロポーズで、それを受け取ることによって母はイエスと言ったことになってしまってたんだ
メノナイト(英: Mennonite、メノー派)は、メノ・シモンズの名前に因んで名付けられたキリスト教アナバプテストの教派である。ただし、シモンズがこの集団に与えた影響は比較的小さい。メノナイトはブレザレン、クエーカーと共に歴史的平和教会の一つに数えられ、非暴力、暴力を使わない抵抗と融和および平和主義のために行動している。メノナイトという言葉は教派そのものと、その信徒を指すときの両方に使われる。
メノナイト – Wikipedia
31.
>>30
つまり…いま君には父親が2人いるの?
32.
つい最近アニメで見たんだけど、何だったか覚えてないや
編集:かぐや様の最新話だったことを思い出したよ
『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』(かぐやさまはこくらせたい てんさいたちのれんあいずのうせん)は、赤坂アカによる日本の漫画作品。通称『かぐや様』。
かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 – Wikipedia
33.
>>32
2シーズン全部見たけど、記憶にないなぁ
34.
>>33
漫画の最新話に出てくるよ
35.
>>34
あー、アニメじゃなかったのか
ありがとう
36.
この伝統を始めたのは私です
私はボタン会社を経営しているのですが、厳しい時代でした
子どもたちにそれがクールだと思わせれば、何でも信じるようになります
コメント
>4.ズボンのボタンを要求されたらどうするの?
韓国男は、あげるニダ
ズボンのボタンがなくても
6cmのアソコは、余裕で隠れるニダ
あんま外人には知られていないが、城東のボンタン狩りっていう文化もある。
「城東のボンタン狩りじゃあ!!!!!」
特攻隊乙
中学のとき先輩がワイシャツまで全てのボタンを取られはだけた格好で颯爽と帰るの見たわ…
>1階から数えるほうが簡単じゃん
こいつ、エゲレス人だな
英国俳優のジョン・シムがドラマでシャツのボタンを
下から留めんだけど、、、そういうことなんだねww
自分の母校のようにジッパー型学生服が制服でまったく関係ない学校がけっこうあることを外国人はまだ知らない
卒業したらもう着ないからってのが理解できていない。
基本的に制服の無い国の人か?
うちの中学は学ランでチェンジボタン?とかいう簡単に着け外しが出来るものだったから
モテる男の子は替えのボタンをいくつも用意してたわ。
マネージャーやってたけど、卒業する先輩たちから「お世話になりました!」って頭下げられて第2ボタンを貰ったことはある
うちの部活の慣習らしいけど良い思い出になった
先輩に写真取ってくださいは言えたけどボタン下さいとは言えなかった思い出があるわ
廃れた習慣ってあるけど、中学は学ランが多いから大体の子が見聞きしてるんじゃないの?
ブレザーのボタンくれ言われたけど、ハサミねーわって言ったらカッター持参してたわ
ブレザーだったけど相手がデカい裁ちバサミ持参で、怖くて逃げたわw
姉二人が地元ではかなり可愛い方だったので、他府県の大学に進学する迄
地元の子に告白されても(黙れブス)と思いながら全部スルーだったなあ
その反動もあり、十代後半~二十代は週5~6回ペースでデートしまくってた
隙あらば自分語り
誰もお前の事なんか聞いてねえし
暑くて学ラン脱いで置きっぱなしにして友達と最後に校内見て回って、帰ろうとしたらボタン取られてたな、高校の時。
ついでに卒アルにも色々書き込みされてたけど、名前誰も書いてないから、どっちも誰やねんって未だに分からない…
そう言えばアニメでそんなシーン殆どないな
なんかあってもよさそうなシーンだけど
どちらかといえば今は中学の卒業時だろな。
高校はブレザーばかりだし。
今は詰襟の高校は進学校や伝統校ばかりだね
1990年代に制服改造防止のために偏差値の低い学校から順次ブレザーに変えられていった
中学時代にセーラー服のスカーフをねだられてあげた覚えがあるな。
女の子だったけど。170あったからオレは男の子みたいな存在だったのかも。
ちょうど2年前の話だよ。
まだ今週のYJ買ってないけど、こいつら最新話のかぐや様読んでるのか YJ木曜発売だぞ
公式のネット配信があるじゃん
俺、高校時代モテまくってたから、ボタンどころかブレザーまで奪われたぞ
学校独自の特殊な学ランは知らないけど普通の学ランのボタンは、糸じゃなくて裏ボタンと呼ばれるバーツで止めているので簡単に付けたり外したりできる。
最後の奴は滑ってるわ。
他の話題であればこういう皮肉も意味をなすがな。
本スレにあるように、元々は出征していく男性達を思ってのことで、皮肉や嫌味を言う慣習じゃない。
最近見かけなくなったのは学ラン制服が減ったから。
学ランの学校では今でもやってるよ。
自分の時は中学の卒業式が凄かったわ
とりあえずもらっとけって感じでクラスの中心にいるような男子は女子に群がられてボタン総取りされてたw
あれ、なぜか返信してた
戦後の映画がきっかけで学生に流行ったので実は出征した世代には無縁なのだ
まあボタン屋のステマではなく純真な愛を表現するための演出だからこそ学生に流行ったんだろうけど
>日本ではたいていの学生が奇抜なビクトリア朝風の警官のジャケットを着てる
警官じゃなくて西洋の軍服をモデルにしてる
非常ボタンにフイタ
>ズボンのボタンを要求されたらどうするの?
コイツは学校でリーバイス501穿いてるのか?
学生服を知らない外人どもには関係ない話
もう少しソフトに言うと外人どもには理解できない話
♪ 記念に下さいボタンをひとつ 青い空に捨てます
なつかひ
学ランのカラーとセーラーの白いスカーフを結んで川に流すってのは
ドラマの中の話だっけ。