(※ブラウザの種類や拡張機能などにより、埋め込みの表示や動作がうまくいかないことがあります。その場合はお手数ですが、埋め込みのタイトルかこちらをクリックし、出典元にてご覧ください)
Japanese convenience store begins testing remote-controlled robot staff in Tokyo from r/interestingasfuck
海外の人たちの反応(Source: reddit 1, 2)
1.
すごい
2.
めっちゃかっこいいな
3.
ちょっと怖い…
4.
もし俺がそんなにゆっくり仕事してたらクビになっちゃうわ
5.
>>4
人間なら1分もかからずに補充できたはず
6.
このロボットは恐ろしいな
もっと作ってくれ
7.
>>6
あのー、これ以上作らないでください
気味が悪い
8.
これは余分な工程を加えてるだけだろ
9.
>>8
めちゃくちゃ余分な工程
10.
クソ上司を叩きのめす絶好の機会
11.
>>10
ただ…とてもゆっくりと
12.
>>11
一瞬一瞬を大切にする計画です:D
13.
俺の同僚と同じくらいの速さで動いてるな
14.
「なぜあのロボットは股間の近くでソーダを振っているのですか?」
「バグに違いない」
15.
オーケイ、カッコいいのは確かだが、なんでこんな悪魔のような見た目なんだ?
16.
>>15
もちろん日本だから
17.
そしてTikTokerが来て、再生数稼ぎのために棚からすべてのものを落とす
18.
>>17
そしてロボットにボコボコにされる
19.
混乱してるんだが、何のためにこんなことをするんだ?
これを制御するために人間を1人雇うのなら、なぜその人に直接やらせないの?
AIか何かを鍛えようとしているのかな?
20.
>>19
少し前に、日本で同じような実験が行われているというドキュメンタリーを見たんだけど、障がい者が仕事をしたり、達成感を得たり、社会的な交流をもてるようになっていた
寝たきりの男性がロボットのウェイターを操作して、自分の部屋から客と会話をしたり
だから、これは潜在的にポジティブなことか、もしくは今まで手が届かなかった最後の少数の弱者を搾取する資本主義か、のどちらかだと思う
21.
現在進行中の世界的なパンデミックが人々の働き方に影響を与えているからだろうな
22.
この手のVRゲームはリアルになりすぎてる
23.
すごいな
でもなんで悪夢に出てくるような見た目にしたんだろう
24.
>>23
それを言おうと思った
なんで角まで生やしてるんだ?
25.
>>24
店に行って角を持った人間サイズのカマキリを見るなんて想像できないな
26.
>>24
もしかしてアンテナなのかな?
27.
>>23
まぁ、機能的な人型ロボットを作るなら、見た目がダサくてもいいんじゃない?
28.
>>23
万引き抑止のため
29.
>>23
答えはアニメにある
新世紀エヴァンゲリオンをチェックしてみて
30.
>>23
日本だから
31.
これだと永遠にかかってしまうな
32.
>>31
「俺とロボットはたった6時間でこの1ケースを補充した!」
33.
>>31
こんなにゆっくり仕事してたら酔っぱらってるのかって言われちゃうよなwww
34.
>>31
プログラミングや、我々が言うところの「教える」には時間がかかるが、自動で動作するようになれば、かなり速くなる
35.
>>31
小さなことにはそうだが、「アバター」は人が持ち上げられるものよりはるかに重いものを持ち上げられる可能性がある
36.
>>31
確かにそうだが、これはテストなんだよ
このようなことがうまくいったら将来的には商品の出荷方法や保管方法を変えてロボットが扱いやすいようにするだろう
37.
>>36
でもVRやヒューマノイドがなくても、もっといい仕事ができるはず
自動化された機械のほうが缶を取って冷蔵庫に入れるのが上手いし早い
38.
>>36
機械学習を十分に適用すれば、最終的にはプロセスを自動化することができる
すでに存在するAmazonが運営しているレジなし店舗と組み合わせれば、設備のメンテナンスだけで済む店舗ができあがる
39.
>>36
その通り
また、みんなが気付いていないのは、わずかなコスト削減でさえも可能になるということ
人間にとって快適な温度に調整する必要はないし、従業員用の巨大な駐車場(大都市の企業にとっては莫大なコスト)も必要ないし、従業員が仕事中に怪我をするリスクもない
40.
申し訳ないが、これは理解できない
直接その場にいるよりもゆっくりやっているし、それでもこの人に働いた分のお金を払わないといけないんだよね?
41.
>>40
身体障がい者が自宅でできる仕事を持つための選択肢として模索されているんだよ
42.
>>41
ああ、それならすばらしい
実際の労働者をAI技術で置き換えることを想像してたわ
43.
>>41
さらに、彼らは24時間働くことができる
44.
>>43
正しくプログラムされていれば、人間の動きを真似して、数年後には自動化される
単純作業の仕事はすべて自動化されるだろうな
45
左手に携帯電話を持っているように見える
普通の子どもがコンビニで(ゆっくりと)働いているのと同じ
46.
その変な耳ヒレは絶対に必要
47.
なんでこんなにキモいの?
48.
DEATH NOTEから出てきたみたいな見た目だな…
『DEATH NOTE』(デスノート)は、原作 – 大場つぐみ・作画 – 小畑健による日本の少年漫画作品。2003年12月から2006年5月まで『週刊少年ジャンプ』(2004年1号 – 2006年24号)に連載。名前を書いた人間を死なせることができるという死神のノート「デスノート」を使って犯罪者を抹殺し、理想の世界を作り上げようとする夜神月と、世界一の名探偵・Lたちによる頭脳戦を描く。
DEATH NOTE – Wikipedia
49.
俺ならゆっくりと後退してから猛烈に逃げるね
これはいったい何なんだ?
50.
なぜ一度に1本しか持てないの???
51.
冷蔵庫を殴ったり蹴ったりしたい衝動に駆られるwww
52.
日本は他とは違うんだよ
53.
かっこいいけど、これだからベーシック・インカムが必要なんだ
54.
在宅ワークの新しい定義
55.
ミャンマーの労働者を雇って食料品店の店員をさせるのがどれだけ安いか想像できる?
56.
障がいのある人や制約のある人にも仕事が広がる可能性があるね
57.
俺の頭が爆発しそうなくらいゆっくり動いてやがる
58.
1000倍の値段で1/1000の仕事をする
59.
もう病欠の電話はしなくていいな
60.
すごいな
でも、なんでこんなことするの?
本当に省力化されているわけじゃないよね
遠隔操作ってだけで、結局は人間が操作しなければならない
61.
驚くべき開発だが、ビジネスの投資としては貧弱だ
もっと良い自動化システムを開発しない限り、人間のほうがまだ安くて早い
62.
自分でやったほうが文字通り簡単だよ
63.
実際のところ、すごく好きだわ
しかもデザインがかわいいい猛禽類かなにかを連想させるね
64.
かなり非効率的で遅い
人型にする目的は?
65.
これはすばらしい
66.
普通の店員を雇うより金がかかる気がするんだが
67.
なんて無意味なんだ!
人間のほうがはるかに効率的にこの仕事をすることができる
8歳の子どもでもできるわ
68.
>>67
最初の車はかろうじて歩行速度を超える程度だったんだよ
69.
>>67
この技術の目的は、1人の人間の従業員を1体のロボットに置き換えることではない
この技術の価値を最大限に引き出すためには、人間ができない作業(重いものを持ち上げる、障がい者がものを持ち上げるなど)や、人間がいられない環境や状況(遠隔地での手術、危険物や爆発物の取り扱い、水中、宇宙空間など)で直接操作が必要な場合にロボットを使用することになるだろう
また、動きや感覚のデータを収集して、より繊細な作業や細かい作業を自動化するために使用することもできる
70.
これはアメリカで暮らしながら日本で働くという夢が叶うということ?
このロボットは店の外でも生活できるの?
ロボットの妻を持つことはできる?
ロボットの子どもを持つことはできる?
などなど、疑問だらけ
71.
リューク(※DEATH NOTEに登場する死神)に似てて気になる
72.
なんでロボットをこんなにかわいくしなきゃいけないんだ?
73.
全く同じレイアウトの店舗が50もあればこれは本当に便利かもしれない
74.
これを改良した結果、何百万人もの雇用を奪うことを想像してみて…
75.
そう遠くない未来にロボットが労働力のほとんどを置き換えることになるだろうな
76.
未来が今ここに!