(※ブラウザの種類や拡張機能などにより、埋め込みがうまく表示されないことがあります。その場合はお手数ですが、埋め込みのタイトルかこちらをクリックし、出典元にてご覧ください)
The Japanese Serow, a distant relative of sheep and goats found in the mountainous forests of japan from r/interestingasfuck
海外の人たちの反応(Source: reddit)
1.
羊の皮を被ったオオカミ
2.
羊の皮を被ったオオカミ
いや、オオカミの皮を被った羊
…俺はいま混乱している
3.
完全に犬だろ
4.
>>3
俺も思った
5.
>>3
犬や猫などの野獣類は、人間や霊長類、げっ歯類よりも羊や馬などの有蹄類に近い親戚なんだ
6.
オオカミが羊と仲良くなったみたいだな
7.
どんな味がするの?
8.
>>7
チキン
9.
>>7
複雑な味
10.
日本でキャンプをしてたときに見たことがあるような気がする
この動物は、ほぼ垂直に近い斜面を楽々と登っていって、そのスピードには驚かされた
面白い出会いだったよ
編集:やっぱりこの動物だったわ。Kamoshikaっていう名前なんだ
11.
そいつはたぶん、遠い親戚を食べたオオカミだな
12.
これは聞いたこともなかったわ
教えてくれてありがとう!
13.
ミッション中、生き延びるために殺さなければならない奇妙で馴染みのない無力な動物ってかんじ
14.
1頭欲しい…
15.
オオカミと羊がお互いをとても愛し合った結果…
16.
この撮影された角度から見るとオオカミに見える!
17.
あー、これがセローの名前の由来か
セロー(SEROW)は、ヤマハ発動機が1985年(昭和60年)から日本で製造しているオフロードタイプのオートバイで、現在においても生産・販売されているロングセラーモデルである。
ヤマハ・セロー – Wikipedia
serow [səˈroʊ, ˈsɛroʊ](セロー)とは日本語ではカモシカであり、カモシカが「獣道を身軽に長距離走り抜く」というイメージが当車のコンセプトに合致するため採用された。
18.
おいしそう
19.
オオカミの親戚に見える
20.
レッド・デッド・リデンプションIIのアーサーが夢想するようなかんじの動物
『レッド・デッド・リデンプションII』(英:RED DEAD REDEMPTION II)は、アメリカのロックスター・ゲームスより2018年10月26日に世界同時発売されたオープンワールド型クライムアクションゲームソフト。レッド・デッドシリーズの第3作目。略称は『RDR2』。対応ハードはPlayStation 4、Xbox One、PC、Google Stadia。 キャッチコピーは「永遠の無法者」。
レッド・デッド・リデンプションII – Wikipedia
21.
なでたいなぁ
22.
吠えるのかな?
23.
小型犬と掛け合わされたオポッサムにしか見えない
オポッサム (opossum) は、有袋類オポッサム目オポッサム科の総称である。1目1科。アメリカ大陸に分布する。オーストラリアでは、双前歯目のポッサムのことをオポッサムということがある。
オポッサム – Wikipedia
特徴
オポッサムは、カンガルーやコアラなどと同様に腹に育児嚢(いくじのう)という袋をもつ有袋類であり、ネズミに似た外見をしていることから、フクロネズミとも呼ばれる。
24.
イヌポッサム
25.
おー、君、変な見た目の犬飼ってるんだね
26.
自然よ、お前すごすぎだろ!
コメント
牛の仲間やで
らしいね
角が生えたシカらしいやつもおるやろ。
角が生えても鹿のような枝分かれはしないよ
カモシカのイメージ全然違ってたわ
もっと鹿寄りのイメージだった
至近距離でも遭遇しているけど、襲ってくるようなことは無い。
鹿と羊の特性を持ったような感じかな。
天然記念物だからな
日本に来て見つけても触るなよ。
(1)カモシカを発見した場合
生きている場合
生きているカモシカを発見した場合には、触らないで元の生息地に帰るように誘導してください。なかなか帰らないような場合には文化財保護センターまでお知らせください。
死んでいる場合
カモシカの死体を発見した場合も移動したり、無断で処分するなどしないでください。
発見した場合には必ず文化財保護センターまでお知らせください。
まあ地域によっては単なる害獣でしかないがな
ウィキペディアを読んでも何がそんなに珍しいのかヨウワカランので各国版周ったら韓国版が一番解りやすかったwww
朝起きて、カーテン開けたら庭に立っていた。
平地で逃げるときにはジグザグに走るから畑がめちゃめちゃ荒らされるw
写真が悪すぎるだろ、これ
冬毛だから特にモコモコ
夏毛はもうちょっとすっきりしてる
シカという名前だが、分類学上はウシの近縁種。
山岳に適応したウシの一種。ヤギと同じような進化を遂げた種だね。
子供のときに一度だけ見たことがあるよ
ダムに浮かんでたけどw
無茶苦茶、美味いらしいから家畜すれば良いのに。
登山道ですれ違った。暫く目が合った後、シカトして木の芽?
を喰い始めたんで、しかたなく数十センチ横を通り抜けた。
アオジシとも言うらしい。
ツノが無いと信じてもらえないw
昔は山に行く人(山仕事、登山)でベテランはカモシカ毛皮の尻敷きをぶら下げ、皆あこがれていた。(水や雪にも強い由)
うちすげード田舎だから近所の山でたまに見かけるわ
ウォーキングの途中でバッタリ出会った事があるけど、垂直に近い急斜面を跳躍しながら下っていく運動能力に驚いた
こんなに可愛かったっけ?まだ子ども?
若いカモシカで、オマケに角が冬毛で隠れているから、
何だか、怪しい動物に見えてしまうね。